あたたかいお家
みなさん、こんにちはまたも1週間があっという間に過ぎました。1週間前よりも寒さが増して、紅葉がきれいになりましたねぇ
そろそろ我がちいさなお家にも暖房が必要かと思い、23日に
蓄熱ヒーターのスイッチを入れました!!蓄熱ヒーターとは、深夜の電気代が安い時に機内に熱をためこんで、電気代の高い昼間にためた熱を徐々に放出していくという暖房機なんですが(こんな説明であっているのでしょうか・・・)、温度設定をしてじんわりお家をあたためてくれるというすぐれもの!
とマーティンから話をきいていました。欠点はとても重いので、動かすことはできず、1年中おきっぱなしにしておくということ、じんわり温めるので、ふつうのヒーターのようにすぐにはあったかくならない等々。
室温20度に設定して、実際使ってみますと、お家全体あったかいです。もわもわしたあったかさじゃなくて、じわ~んと温かい感じです。このヒーターは1階のダイニングに1台と、ポパイの母の部屋に小さいもので1台設置しました。二階は吹き抜けになっているので、温かい熱がいくだろうと設置してありません。ちいさなお家ですので、トイレもお風呂場も
「冷え込み」は感じないです。最初、ポパイ母の部屋のヒーターもつけたのですが、
「暑い」といわれ、いまはダイニングのヒーター1台が動いてる状態です。
端っこで活躍してくれてる蓄熱ヒーターデザインもシンプルでお気に入りです。
さて、我が小さなお家の暖房はこれだけではありません
!!信州の寒~い冬を乗り切るには蓄熱ヒーターだけでは不安!
ということで、ジャ~ン!
このツールは何でしょう?フフフ。
薪ストーブアクセサリーでっす25日に大豆島の薪ストーブ屋さんでセールがあるというので、仕事を定時にあがらせてもらい、行ってきました
ちいさなお家をさらにあったかなお家に!と
薪ストーブを設置する予定ですが、肝心の本体はまだありません・・・。本体設置はお家を建ててくれた
エコールデザインさんにお願いしました。11月のおわりには設置できるとマーティンは言っていましたが・・・。
ちなみに薪ストーブを設置する予定の場所は今、こんなことになっています
この段ボールの山はお家の軒下に設置する予定の物置小屋になる予定のものです。
このところポパイさんも仕事が忙しく、お休みがなかったので、組み立てることができませんでしたが、先日、物置場の土台となるコンクリートを打つ準備をしてくれました。
薪ストーブ用にとっておいた廃材もきれいに切りそろえてあり、そのきっちり感に感心いたしました
物置小屋設置予定場所です。
寒い冬にそなえて
巣ごもり準備が大変ですが、今年は寒い冬もなんだか楽しみです