薪小屋
2009/09/29
みなさん、こんにちは
もう9月も終わりですねぇ。ななめむかいのお家の栗の木のいがががぽろりぽろりと落ちて道路に転がってるのを見ると、なぜか無性にうれしくなります。青い「いがいが」が妙にかわいいんですよ~。この間、栗の実が1つ飛び出て、庭に転がっていて、 「栗拾いだ~
」
と、テンションがあがりました
さて、おとといの日曜、ポパイさんは大活躍してくれました!!
なんていうんでしょう、今回は本当に尊敬しました。まだ、薪ストーブはありませんが、薪小屋が完成しました!
薪小屋作りは朝の7時から夕方の4時までかかりましたョ
。廃材を使用したため、大蔵大臣(私)からの出資金は0円です!スゴイ!
まず、基礎作りです。足場はタイヤのホイールを使っています。

なんとなく全体の大きさが出来上がりました。
この間、私もただ見ていただけじゃあありませんよ、デッキの塗装をしたんです
!!
まだ、1度塗りしかしていませんでしたので・・・
BEFORE

柱に比べると、若干色がうすかったデッキが、ほ~ら!
AFTER

柱とデッキに統一感がでましたよ
そんなこんなで、2人それぞれ頑張って、薪小屋もポパイさんが屋根をアスファルトシングルをうちつけて(この屋根の材料もお家の屋根を作ってもらった時にでた廃材なんですよ!ちょうど足りました!スゴイ!!)完成間近です

いやはや、なんかぱっぱとできたように見えますが、キットがあるわけじゃないですからね、ある材料でポパイさんが寸法を測り、切ったり打ち付けたりしてるわけですよ!時間が結構かかるんですねぇ
このあと、土台のタイヤのホイールにセメントを手ねりで練ったもの(その作業を見てるだけで私は疲れてしまい、2時頃にダイニングの床で横になってました
・・・)を流し込み、完成しました!
ザ・ポパイ作 薪小屋

二階からもパシャリ


廃材の屋根なのに、うまくできてるもんで、感心しましたョ!
この作業中に前出にすんでるおばちゃんが「なにやってるんだい?」と窓から顔を出し、「薪小屋作ってるんです。」と話をすると、なにやら、庭でミニトマトを処分したら、青い実がいっぱいついていて、捨てるのもったいないから、ピクルスにするといいっていわれたんだけど、作り方がよくわからないから、奥さんにあげる、といわれ、わたしも作り方はわからなかったのですが、ネットで調べると、トマトピクルスの作り方ってちゃんとのってまして、つくってみました~。
じゃ~ん

赤と青でなんだかかわいらしいです
レシピには、「青いミニトマト」とは一言も書いてなかったので、少々不安ですが、
2・3日後にドキドキしながら、たべてみようかと・・・。
うまくいったら、おばちゃんに報告しようかな
そんなこんなで、お家作り、庭作りは徐々に進んでいまっす
デッキの塗装をして思いましたが、メンテナンスが面倒かと思いきや、お家づくりで塗装を経験したことで、メンテナンスに対する心構えができたというか、そう苦にならず、できるなぁと。あの屋根を塗ったことを思えば、デッキなんて簡単なもんです
!!
そして、ポパイさんに対する「なんか大丈夫かなぁ・・・。」という気持ちが、徐々に変わっていってまっす
さすが、ポパイ


もう9月も終わりですねぇ。ななめむかいのお家の栗の木のいがががぽろりぽろりと落ちて道路に転がってるのを見ると、なぜか無性にうれしくなります。青い「いがいが」が妙にかわいいんですよ~。この間、栗の実が1つ飛び出て、庭に転がっていて、 「栗拾いだ~

と、テンションがあがりました

さて、おとといの日曜、ポパイさんは大活躍してくれました!!
なんていうんでしょう、今回は本当に尊敬しました。まだ、薪ストーブはありませんが、薪小屋が完成しました!

薪小屋作りは朝の7時から夕方の4時までかかりましたョ

まず、基礎作りです。足場はタイヤのホイールを使っています。
なんとなく全体の大きさが出来上がりました。
この間、私もただ見ていただけじゃあありませんよ、デッキの塗装をしたんです

まだ、1度塗りしかしていませんでしたので・・・
BEFORE
柱に比べると、若干色がうすかったデッキが、ほ~ら!
AFTER
柱とデッキに統一感がでましたよ

そんなこんなで、2人それぞれ頑張って、薪小屋もポパイさんが屋根をアスファルトシングルをうちつけて(この屋根の材料もお家の屋根を作ってもらった時にでた廃材なんですよ!ちょうど足りました!スゴイ!!)完成間近です

いやはや、なんかぱっぱとできたように見えますが、キットがあるわけじゃないですからね、ある材料でポパイさんが寸法を測り、切ったり打ち付けたりしてるわけですよ!時間が結構かかるんですねぇ


ザ・ポパイ作 薪小屋
二階からもパシャリ


廃材の屋根なのに、うまくできてるもんで、感心しましたョ!
この作業中に前出にすんでるおばちゃんが「なにやってるんだい?」と窓から顔を出し、「薪小屋作ってるんです。」と話をすると、なにやら、庭でミニトマトを処分したら、青い実がいっぱいついていて、捨てるのもったいないから、ピクルスにするといいっていわれたんだけど、作り方がよくわからないから、奥さんにあげる、といわれ、わたしも作り方はわからなかったのですが、ネットで調べると、トマトピクルスの作り方ってちゃんとのってまして、つくってみました~。
じゃ~ん

赤と青でなんだかかわいらしいです

レシピには、「青いミニトマト」とは一言も書いてなかったので、少々不安ですが、
2・3日後にドキドキしながら、たべてみようかと・・・。
うまくいったら、おばちゃんに報告しようかな

そんなこんなで、お家作り、庭作りは徐々に進んでいまっす


そして、ポパイさんに対する「なんか大丈夫かなぁ・・・。」という気持ちが、徐々に変わっていってまっす

さすが、ポパイ


この記事へのコメント
薪ストーブは熱エネルギーのほとんどが煙突から排出されてしまうので効率が悪く燃費も悪い。
『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』なら、廃熱を床下地中に効率よく蓄熱することにより、
薪の消費量を薪ストーブの九分の一にできるので、一冬に必要な軽トラ3台分の竹が3日間で用意できます!
下記のところで、レス3からレス40で紹介されている『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』なら、
頑丈で構造自体が従来の薪ストーブとは違いますので、竹でも何でも燃やせますよ。
レス読んでもらえれば分かりますが、工夫次第で煙突掃除も必要ありません。
ロケットストーブを自画自賛するスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1253861281/
『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』は、建築廃材や安価な材料で、自作できます。
作り方は、『ロケットストーブを自画自賛するスレ』で検索したら詳しく分かると思いますよ。
薪ストーブの購入を、検討されている方がいたら是非教えて上げて下さいね。
放置竹林問題解決の為、そちらのブログで『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』を皆さんに紹介して頂けると助かります。
こんなのを6cm角の燃焼搭に縮小したやつが、蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ!
↓
http://www.youtube.com/watch?v=-jzKKIHhTU0&hl=ja
↓
http://www.youtube.com/watch?v=JQUlWJjG8YY&hl=ja
Posted by 蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ at 2009年09月29日 19:10
たまには覗いてのとのことで参上仕りました~
ポパイは本当に働きものの良い旦那やなぁ
ウッドデッキも素敵じゃないか。
わたしも将来こんなの欲しいわ~
そしてミニ野菜ガーデンを作るのよ~、オホホ。
Posted by sappy at 2009年09月30日 19:06
さっそくありがとうございます~!
ミニ野菜ガーデンほしいねぇ!
Posted by ヒロミン at 2009年09月30日 21:46
ピクルスうんまくできた?
ほんとにポパイさんだねえ!
Posted by emi at 2009年10月16日 18:00