みなさん、こんにちはface02
もう9月も終わりですねぇ。ななめむかいのお家の栗の木のいがががぽろりぽろりと落ちて道路に転がってるのを見ると、なぜか無性にうれしくなります。青い「いがいが」が妙にかわいいんですよ~。この間、栗の実が1つ飛び出て、庭に転がっていて、 「栗拾いだ~icon12
と、テンションがあがりましたicon14

 さて、おとといの日曜、ポパイさんは大活躍してくれました!!
なんていうんでしょう、今回は本当に尊敬しました。まだ、薪ストーブはありませんが、薪小屋が完成しました! icon25
 薪小屋作りは朝の7時から夕方の4時までかかりましたョicon10。廃材を使用したため、大蔵大臣(私)からの出資金は0円です!スゴイ!

 まず、基礎作りです。足場はタイヤのホイールを使っています。


 なんとなく全体の大きさが出来上がりました。

 この間、私もただ見ていただけじゃあありませんよ、デッキの塗装をしたんですface10!!
 まだ、1度塗りしかしていませんでしたので・・・
BEFORE

柱に比べると、若干色がうすかったデッキが、ほ~ら!
AFTER

柱とデッキに統一感がでましたよface05

 そんなこんなで、2人それぞれ頑張って、薪小屋もポパイさんが屋根をアスファルトシングルをうちつけて(この屋根の材料もお家の屋根を作ってもらった時にでた廃材なんですよ!ちょうど足りました!スゴイ!!)完成間近ですicon12


 いやはや、なんかぱっぱとできたように見えますが、キットがあるわけじゃないですからね、ある材料でポパイさんが寸法を測り、切ったり打ち付けたりしてるわけですよ!時間が結構かかるんですねぇicon16このあと、土台のタイヤのホイールにセメントを手ねりで練ったもの(その作業を見てるだけで私は疲れてしまい、2時頃にダイニングの床で横になってましたicon10・・・)を流し込み、完成しました!
 ザ・ポパイ作 薪小屋

 二階からもパシャリtrip02icon12

廃材の屋根なのに、うまくできてるもんで、感心しましたョ!

 この作業中に前出にすんでるおばちゃんが「なにやってるんだい?」と窓から顔を出し、「薪小屋作ってるんです。」と話をすると、なにやら、庭でミニトマトを処分したら、青い実がいっぱいついていて、捨てるのもったいないから、ピクルスにするといいっていわれたんだけど、作り方がよくわからないから、奥さんにあげる、といわれ、わたしも作り方はわからなかったのですが、ネットで調べると、トマトピクルスの作り方ってちゃんとのってまして、つくってみました~。
じゃ~ん
icon22
赤と青でなんだかかわいらしいですface02
レシピには、「青いミニトマト」とは一言も書いてなかったので、少々不安ですが、
2・3日後にドキドキしながら、たべてみようかと・・・。
うまくいったら、おばちゃんに報告しようかなface10

 そんなこんなで、お家作り、庭作りは徐々に進んでいまっすicon14デッキの塗装をして思いましたが、メンテナンスが面倒かと思いきや、お家づくりで塗装を経験したことで、メンテナンスに対する心構えができたというか、そう苦にならず、できるなぁと。あの屋根を塗ったことを思えば、デッキなんて簡単なもんですface09!!

 そして、ポパイさんに対する「なんか大丈夫かなぁ・・・。」という気持ちが、徐々に変わっていってまっすicon14

 さすが、ポパイface05icon12

 


 ぎっくり腰事件より2週間、通院の甲斐あって、かなり腰の調子もよくなりましたface02

 なので、今日は朝からお掃除、お掃除face10
ひさしぶりにスパイダー達と格闘しましたよ!

長いふわふわモップで「エイッエイッ!」とやるわけですが、前回と段違いに違うのは、

 「網戸がはずせてる~」ことでしょうかicon14

 先日、このちいさなお家を建ててくださったエコールデザインの田中さんこと「マーティン」が私のブログを見て、網戸のはずし方を教えてくれたのですicon12
思っていたより簡単にはずせました!そうだよね、はずせないんじゃ窓ふきもできないよね。
最初は子供とかが落ちないように網戸が外れなくなってるのかなぁと思っていましたが、その割には1階も外れないし・・

 そうか!このうちの建具などは外国から運ばれてきたものだから、海外はなにかと治安がよくないから、窓を開けた時もすぐに襲われないようになってるんだなface09!!

と、勝手に解釈しておりました。。。
ハハハ・・・

さて、さて、ひとつ問題が解決したところで、いま、ポパイさんと計画をねりねりしてるのは、薪小屋(小屋というほど大きくないと思いますが)製作と玄関のポーチ製作です。先日綿半にて安くて色が気にいったレンガを見つけ、340個ほど手配しました!!

ポパイさんは、方眼紙にお庭作りの図面を作り、大蔵大臣(私)から予算がおりて、このシルバーウィークに着工開始ですvolunteer
またその様子などはアップしますね!

薪小屋のほかに、物置小屋の製作とポパイの母のガーデニングコーナーと、ミニハーブコーナーの製作も図面には書かれていて、2年計画でやっていけたらなぁと・・・icon25


いろいろ楽しみですface02



 朝の空気がひんやりしてきましたねぇicon25
昨日の朝はうろこ雲がただよっていて、ポパイさんと
「秋だねぇ。」
と窓の外を見ながら朝ごはんを食べました。

 普通の日常ってすばらしいですね!!

こんなふうにしみじみ思ってしまうのは、訳がありますface09

 実は、実は!先週の木曜日にぎっくり腰で救急車で病院に搬送されたのでありますっface07

忘れもしないあれは9月3日のこと。私は前日、京都に出張だったので仕事をお休みしていました。ポパイさんは7月に膝の手術をして、術後の経過を見るために午前中に須坂病院へ行っていました。帰ってきてお昼ごはんにそうめんをゆでたのを2人で食べました。ポパイさんはこれからお仕事に向かうので、さぁ片付けして見送ろうと思って席をたった瞬間、

 「あれっ?」

なんか腰が重く、おかしい感じ・・・。

とりあえず、トイレ行っとこうかな。と思いトイレに行き、用をたして立ち上がった瞬間、

 「あれれ?」
足に力がはいらないっ!!やばい!と思い急いでトイレからでて2、3歩あるいたところでもう立てなくなっていました・・・。
そして、ポパイさんに
 「お~い、なんか立てないよう!」
と声をかけたところ、ポパイさんはふざけているのかと思ったらしく、
 「なにやってるの~おれ、もう行くよ。face07
と、なんだか冷たい感じ・・・icon04
 「腰がなんかおかしいよ、とりあえず横になるから二階へつれてって。」
とポパイさんにおんぶしてもらおうと動いた瞬間、腰に激痛が走り、そこから本格的に倒れこんでしまいました。

 本当にこれはやばいface08とポパイさんも思い、とりあえず、かかりつけの接骨院に電話して、どうしたらいいか聞こう!
と、病院に電話したところ、10分くらい冷やしてみても動けなかったら、救急車呼んでください。と言われ、
保冷剤にタオルをまきつけてひやしてみましたが、全く動けず、ポパイさんは119番に連絡をしましたicon29icon10

 「すみませんが、ご近所さんが驚くといけないので、音無しで来てもらえますか?」
と、ポパイさんがお願いしてみたのですが、
 「途中までは音ださないとまずいので、近くに来たら消すようにしますね。」
とのお答え。

 しか~し、初めて来る救急車が「近く」を認識できるわけがなく、ほんとに家の手前の手前で音を止めたようで、
私が搬送され、ポパイさんが、自分の車で後をついて行くと、ご近所さんが20人くらい(年配の方が大半なので、平日の昼間でも自宅にいるようですね。)家の前から「何がおこったんだ?」と顔をだしていたそうです。
ポパイさんが、
「すいません、嫁がぎっくり腰で倒れまして・・・」とみなさんに言ったところ、
もっと大けがとかだと思ったみたいで「ぎっくり腰か~」と少し安心されたみたいでした!icon16

この一件で、引っ越して間もないのですが、一気に顔を覚えてもらいました。

いやはやこんなことで救急車なんて呼んでしまって申し訳ないと思いつつ、救急隊のみなさんや、看護師さんの優しさにふれ、感謝感謝なのでしたicon10

ぎっくり腰は今年の4月にもなったのですが、それとは比べ物にならないくらい重症で、本当に動けませんでした。病院では、痛み止めの座薬を2回打ってなんとか動けるようになり、お家に帰ってからが痛みも増してつらかったicon05本当に3日間はお風呂も入れず、食事も横向きで食べる状態で、力を振り絞りトイレに行き、
 
 二階にトイレを作って本当に良かった!!!!icon12

 と、実感したのであります。

まだまだ、完全な肉体ではありませんが、明日からお仕事にも行けそうです。

ポパイさんの懸命な介護・・・
職場のみなさんのもとても迷惑かけちゃったな。
近所に住む姉にお見舞いに来てもらい、友人もきてくれ、とてもはげまされました!

 ありがとうございます!

ちなみにぎっくり腰とはたまった疲れがなんらかの拍子に一気に身体にでることらしく、そんなにたいして疲れると思っていなかったので自分の器のちいささにショックをうけましたface07

みなさんもお気をつけくださいネ!

プロフィール
ヒロミン
ヒロミン
< 2009年09>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人